利用規約

■はじめに
 ご予約を確定する前に、以下の文章を必ずお読みください。
 相談室の利用についてのご説明です。
 相談室を利用される方については、事前に利用規約を確認され、承諾していただいたものとみなします。

■学生相談室とは
 相談員(臨床心理士・精神保健福祉士・社会福祉士、公認心理師など)が相談に応じます。相談は無料です。

■開室時間
 開室時間は月-金、10:00-17:00です。土日祝日・キャンパス閉鎖期間中は閉室します。
 2回目以降は予約制です。1回50分が基本ですが、ご希望がある場合は相談員にご相談ください。

■医療との連携について
 相談される内容に関連して病院を受診されている、または受診していたことがある場合は、学生相談室での対応について主治医の承諾と指示が必要になりますので最初にお申し出ください。
 主治医の指示によっては、学生相談室での相談をお引き受けできない場合があります。

■秘密保持について
 相談内容については、秘密を厳守します。
 情報共有が必要な場合は、「誰に」・「何を」・「何のために」伝えるのか、確認してから共有します。
 但し、以下のような場合は必要に応じて関係先(主治医・保護者・教員・事務室・保健室等)に連絡させていただくことがありますのでご了承ください。

  ・自分あるいは他人について、危害を加えるおそれのある場合
  ・他者への影響が大きいと思われる場合
  ・医療的な処置が必要な場合
  ・事件/事故のおそれがある場合
  ・学籍に関わること(休学・退学・除籍など)で情報共有が必要な場合
  ・学修上の配慮が必要な場合
  ・医師の指示を仰ぐ場合
  ・医師から問い合わせがあった場合
  ・相談員同士で話し合う場合
  ・法による定めがある場合
  ・学生や保護者が、学生自身の精神状態や心理的な問題に関連する訴えを裁判等によって提起した場合
  ・学生本人による明示的な意思表示がある場合

■学生相談室でできること
 学生相談室では悩みをお聞きすることによって、皆さんと一緒に解決方法を考えます。担当の相談員と、相談の目標を話し合って決めてください。病気・障がいがあるかどうかの診断はできません。診断を希望される場合は病院を紹介させていただきます。また薬の処方もできませんのでご了承ください。
 相談員によって、どのようなカウンセリングの方法を取るかは異なります。特定の技法を希望される場合、学生相談室では対応できない場合もありますのでご了承ください。
 相談内容によって、学生相談室以外の方が適切と思われる場合は相談先を紹介させていただく場合があります。

■質問・苦情等について
 相談について、質問・疑問がある場合は遠慮なく担当の相談員にご相談ください。
 
■その他
 学生相談室の規則を守られない場合、他の学生に迷惑になる行為があった場合は、相談室の利用ができなくなる場合がありますのでご了承ください。

2021年5月1日